ひとが変わる 組織が動く 企業ガバナンスの構築をサポート!

リーダーの人間理解から生まれる、信頼と協働の組織づくり。
      ガバナンスの本質は 「人を動かす力」にあります。本セミナーでは、人間学の視点から
 リーダーシップと組織統率を再構築し、どんな規模の組織でも機能する人間中心のガバ
 ナンス、経営者・管理職が直面する組織の停滞や分断を、人間学的アプローチで解き明
        かし、チームを一つにまとめる統率の原理を実践的に学びます。        
  ♻️人を魅了するリーダー
  ♻️ワンチームで闘うためのリーダー       
ー Corporate Governance Missions ー
私たちは、企業ガバナンスの新たな企業風土の構築を実践的なセミナー、ワークショップを通じてサポートいたします。
私たちの目指すのは、「ひとつになって未来を創る力」を育み、倫理に根ざした企業文化と躍動するイノベーション環境を実現することです。企業ガバナンス(企業統治)を、私たちは社会秩序の人間学と捉えています。それは単なる法理やルールの遵守ではなく、人としての道=倫理を重んじる営みです。この「人の道」を守ることこそが、ガバナンスを真に機能させ、企業全体の付加価値を高める原動力になると私たちは考えます。ガバナンスを機能させるためには、組織を構成する一人ひとりが秩序と倫理観を学び、再認識することが不可欠です。その積み重ねが、新たな企業風土を築き上げ、組織を“スタイリング”していきます。私たちは、企業が抱えるコンプライアンス(法令遵守)上の課題や倫理的ジレンマを丁寧に抽出し、専門的かつ実践的なサポートを提供いたします。
【セミナー形式/ワークショップ形式 SWS講座概要】 
現代の企業経営において、組織力やチーム力は成果を左右する重要な要素です。本セミナーでは、人間学の視点から「人と組織の本質」を理解し、実践的なチーム運営・組織強化の方法を学びます。
    Q1:このセミナーはどんな人向けですか?
      A:経営者・管理職・チームリーダー・プロジェクトマネージャーなど、組織やチームの成果向上、人材育成、組織力強化に
        関わる方々を対象としています。
    Q2:セミナーから何が得られますか?
     A:組織をより強く、チームをより生き生きと動かすための実践力を養えます。
      ・部下やメンバーの力を最大限に引き出すリーダーシップ
・組織の信頼関係を深めるマネジメント手法
・チームの生産性と一体感を高める実践ノウハウ
・コミュニケーションを円滑にする具体的スキル
   Q3:どのような内容で進行されますか?
       A:本セミナーは、講義だけでなく「体験」と「対話」を通じて理解を深める実践型のプログラムです。
      ・人間学に基づく組織理解
 人の行動原理や心理特性を学び、組織を動かす「人の力」を読み解きます。
      ・チーム力向上の具体策
 信頼関係の築き方や目標達成までのプロセスなど、実践で役立つ手法を紹介します。
・ケーススタディ・グループワーク
 実際の職場課題を想定した演習で、現場での応用力を養います。
・質疑応答・個別相談
 日常業務での悩みや課題に対して、講師が具体的なアドバイスを行います。
    Q4:セミナーのメリットは?
       A:個人の成長だけでなく、組織全体の活性化を実現します。
       ・組織全体の成果向上につながる実践スキルの習得
  人間学に基づいたリーダーシップやコミュニケーション手法を学び、現場で即実践できるスキルを身につけます。
・チーム内の連携力・意思決定のスピード向上
   信頼関係を土台としたチームづくりにより、迅速で協力的な意思決定が可能になります。
       ・社員のモチベーション・定着率の改善
   メンバー一人ひとりの意欲とやりがいを高め、離職防止・組織の安定につなげます。
     Q5:セミナー、ワークショップを受講するにはどうしたらいいですか?
       A: ご依頼に応じて、日本全国の企業様へお伺いし、各社の状況や目的に合わせた形式で個別開催を行っております。          また、一般の方向けのセミナーやワークショップ講座も随時開催しています。 
          詳細や開催スケジュールについては、お気軽にお問い合わせください。
       



                   
    |組織の人間学を学んでみたい!|                        

ー 日々学びの経験値を積み重ね、目指すはリーダーとしての人間力を高めていくこと ー
私たちは、各企業様の企業ガバナンスの構築および向上をサポートしています。
セクションリーダーや管理職の方々を対象に、問題解決に向けた考え方・働き方を中心としたワークショップを実施し、参加者一人ひとりの疑問や悩みに寄り添いながら、わかりやすく解説いたします。難解な理論ではなく、現場ですぐに実践できる身近なテーマを取り上げることで、実効性のある学びの場を提供いたします。
|小さな学びが大きな変化を起こす| ◆学び → 挫折 → 動機 → 気づき → 成長という心理的プロセス◆ 成長を続けるためには、日々新しいことを学び続ける必要があります。しかし知識を身につけることは決して簡単ではありません。誰もが経験するように、途中で挫折しそうになることもあります。それでも、仕事で成果を上げるためには、常に学び続ける姿勢が欠かせません。なぜ、これを学ぶのか?」・・・そう自分に問いかけることで、私たちは自分の知らなかったことに気づきます。新しいことを学ぶと、新しい世界が見えてきます。その変化が、さらなる興味や意欲を生み出します。学びを続ける力の源は、常に「なぜ?」と問い続ける姿勢にあるのです。
|とても大事な社是・社訓|       企業ガバナンスを構築・向上させるためには、組織を一つにまとめる軸が欠かせません。その中でも、重要な役割を果たすのが「社是」と「社訓」です。社是は会社の誇りをかけた理想の姿であり、社訓は働く一人ひとりの行動指針です。セミナー、ワークショップでは、日頃見過ごしがちな社是・社訓を改めて見つめ直し、組織が抱える課題や合意形成を共有しながら学びを深めていきます。参加者の中に「積極性」や「主体性」が芽生え、自ら動く力を育むことを目指します。また「人間学」を通して多様な意見や価値観に触れることで、新たな視点が広がり、会社の理想像や行動指標、そしてガバナンスの本質への理解がより深まります。その結果、リーダーや管理職に求められるコミュニケーション力、知識、問題解決力といったスキルが磨かれ、人材育成と組織構築に大きな効果をもたらします。こうした取り組みを通じて、未来を見据えたイノベーションが生まれやすい環境を整えることができるのです。
▶︎12月セミナーのご案内                                                         『ワンチームで闘うためのリーダー養成
                       スキルアップセミナー』
このセミナーで学ぶ「人間学」は、人を魅了するリーダーになるために、人間を深く理解し、その上で効果的な関係性を築き、
望ましい結果を生み出すための知恵を学ぶ機会となるでしょう。それは単に知識として覚えるだけではなく、皆さんの将来の
キャリアや人生において、「生きた知恵」として活かされるような内容構成になっております。
 ・開催日: 2025年12月3日(水)午後2時〜4時
 ・会     場  :  仙台商工会議所 1F 小会議室  仙台市青葉区本町2丁目16−12 
 ・参加費: 無料 ・対象者: 経営者、幹部・管理職等
・定     員:15名 (先着順)
 ・お申し込み方法:下記のQRコードより必要事項をご記入の上、11月29日までにお申し込みください。                                          


▶︎セミナー、ワークショップ・プログラム ⑴
テーマ 「ひとを魅了するリーダーの人間学」
リーダーリーダーとして人の上に立つということは、大きな責任を伴います。
このセミナー、ワークショップでは、経営者、幹部役員、管理職、セクションリーダーの方々を対象に、リーダーとしての在り方を深く考えていきます。判断と決断を常に求められる立場では、「どう対処すべきか」と自問自答が尽きません。時には、一つの判断ミスが致命的な結果を招くこともあります。そのような局面で、どのように考え、どう乗り越えるか――まさにリーダーの資質と能力が試される瞬間です。セミナー、ワークショップでは、全体を俯瞰しつつ個別の状況を正しく判断する力を養います。
歴史を紐解き、先人たちの普遍的な教えを学ぶことで知見を深め、そこから「現代のリーダーとしてどうあるべきか」という思考へとつなげていきます。
     
▶︎セミナー、ワークショップ・プログラム ⑵
テーマ 「ワンチームで闘うためのリーダーの人間学」     組織組織のトップやリーダーに求められる最も重要な資質のひとつは「信用」です。
そして、組織が大きくなるほど問われるのが「統率力」です。高校野球では、チームの勝敗を左右するのはエースピッチャーの力です。しかし、プロ野球ではどれほど優れたピッチャーでも、一人で最後まで投げ切ることはほとんどありません。どんな名投手でも打たれることがある・・・それがプロの世界です。そのとき、監督は的確に判断し、チーム全体の力を最大限に引き出すために投手を交代させます。この連携と采配こそが、チームの勝敗を左右する要となります。同じように、組織のトップ・リーダー個人の力には限界があります。やがて、リーダーの真の力量は「統率力」に集約されていきます。統率力とは、組織全体を見渡し、適切に人を動かし、信頼のもとにチームを導く力・・・それこそが、持続的な成長と成果を生み出すリーダーの核心です。
▶︎セミナー、ワークショップ・プログラム ⑶
テーマ |歴史に見る名将と参謀|
功なり名を遂げた人物の軌跡は、すなわちその人が自ら描いた人生の曲線であり、その軌跡をたどることで、私たちは多くの示唆を得ることができます。とりわけ、武将たちの戦いは生死を賭した真剣勝負であり、敗北はすなわち死を意味していました。彼らが展開した戦略・戦術、領国経営、そして人心掌握の妙には、現代の経営にも通じる普遍的な原理があります。果断か、慎重か。寛容か、苛烈か。持続性と忍耐力をいかに発揮したか。こうした個性の差異が、戦国の勝敗を分けたように、現代企業の命運をも左右します。セミナー、ワークショップでは、日本史における名将たちの歩みを統貫史的な視座から検証し、その戦略と統率、人間理解のあり方を現代の企業組織経営に重ね合わせ、考察してまいります。
  
        ー大切な人材の流出を防ぐために、早目の手当が肝心!ー      ワーキング心理カウンセリングの実施
                               
                          心に問題を抱えたままでは、仕事や生活のあらゆる場面に大きな影響を及ぼします。
職場でのパワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、顧客からのカスタマーハラスメントなどによる多様なストレスや人間関係の悩み、また営業ノルマや生産ノルマの重圧など、精神的負担を抱える従業員が増えています。こうした問題を一人で抱え込んでしまう方が少なくありません。私たちは、プライバシーに十分配慮しながら、個々の特性や職務環境に応じたカウンセリングを実施し、当事者が自らの力で問題を整理・軽減できるよう支援いたします。それぞれの個性や状況に合わせたカウンセリングを通じて心の負担を軽減し、健全な職場環境の維持と従業員のメンタルヘルスの向上を図ります。
|心を癒すために・・・| 自分自分自身を理解することは、とても楽しく、心の成長につながる大切な時間です。
しかしその一方で、心の内側を見つめる作業は、知らず知らずのうちに精神的な負担を感じることもあります。私たちのカウンセリングでは、問題の解決や心の整理をサポートすると同時に、心と体をリラックスさせる時間を大切にしています。安心できる環境の中で、ご自身のペースでお話しいただけます。誰かに話すことで、気持ちが軽くなることがあります。ひとりで抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。
|セラピーとカウンセリングの違い|
現代では、セラピーは心の癒やしやリラックスを目的に広く活用されています。アロマセラピーやボディセラピーなどは、日々の不安や疲れを和らげ、心を落ち着ける助けとなります。
一方、カウンセリングは「自分の力で問題を解決していく」ことを大切にしています。私たちのカウンセリングでは、安心できる空気の中でお話を伺いながら、心を整理するサポートをいたします。その過程で、同じような悩みや問題が再び起きたときにも、自分自身で乗り越える力を少しずつ育むことができます。ひとりで抱え込まず、安心してお話しできる場所として、ぜひお気軽にご利用ください。あなたの心が少しでも軽く、前向きな気持ちになれるお手伝いをいたします。



CONTACT
ご質問やご相談等のお問合せはメールにてお寄せください。

