少人数のグループにて人間学ワークショップを行います。コンテンツは9セクション153のテーマから構成されています。
   講義だけではなく参加者が出来るだけお互いに意見を述べられるよう質疑応答を交え、より質の高い内容で理解力を深めていきます。

   ▶︎ワークショップ講座の進行プラン

   STEP1 → 講座内容の説明STEP2 → Ice BreakSTEP3 → テーマに沿った講義STEP4 → 参加者相互ワークス |STEP5 → まとめ

                                                                       

  プログラム⑴ |人を魅了するリーダーの人間学|

     組織の力をつける
     企業ガバナンスは組織自体の力をつけていかなければ統率することはできません。組織の力を強めるには何を為すべきかになります。世の中にはた
     くさんの人間がいますが、人材はそう多くはいません。簡単なことではありませんが、新しい人材を集め、これまでの人材をさらに磨くことです。
     中国の古事(戦国策)に「死馬の骨を買う」と言うのがあります。一日千里の道を走る名馬を千金で買いにいった男がやっとその馬を探し当てたと
     ころ、時すでに遅く死んでいました。彼はどう考えたか、その死んだ馬の骨を半値の五百金で買って帰り、王様に大変叱られました。ところが一年
     も経たないうちに千金の馬が三頭も集まってきました。「死んだ馬さえ五百金で買う王様だ。生きた馬ならもっと良い値で買ってくれるだろう」と
     言う噂が広がったからでした。王様が人材を集めるのに苦労しているのはおかしい。人材は来たがっているのだ。ただその道が塞がれていて来ない
     だけである・・・と。

  [SECTION 01] リーダーとしての心構え 
     1. 組織経営の五原則 2. 近代経営の方向性 3. 戦史に学ぶ経営指針  

  [SECTION 02]   反省から始まるリーダーの資質・Ⅰ
     4. 歴史の名将から学ぶ  5. 社員に将来の希望ありや  6. 生産性と賃金との一定比率を保つ  7. 金の不当流出に対する疑いがないか  
8. 経営者は会社を私物化していないか  9.指揮の要決  10.社内学校の開設  11.古い者がよく働いて新しい者ほど遊んでいる傾向はないか  
12.有形の戦果に酔って無形の損失を被っていないか  13.科学的作戦と芸術的作戦    14.名人芸は変化の感じを与えない 
15.中小企業は少数素人主義であれ  16.下請け管理は、資本金を押さえずに三分の一を支配せよ  17.新技術導入以前の常識と職場規律  
18.過失の連続を恐れるな 相手より少なければ勝利  19.会社の性格は社長の性格により定まる  20.七 転 八 起  21.敵に勝てなくては部下は
ついて来ない  22.社長は指揮するなかれ、統帥せよ  23.幹部と一般社員の区別はピンチに強いか弱いか  24.先の見えない指導者について
いる部下ほど哀れなものはない   25.一般的方向は示されているか  26.ワンマン的名将は外的に強いが内乱に弱い  27.金を出すことを命令
する人と、実際に出す人との区分  28.三人の争臣あれば国安泰なり  29.働く人達の賃金を減らすことによって栄える経営や・・ 

   [SECTION 03]    反省から始まるリーダーの資質 ・Ⅱ
     30.人間的欲望の処理  31.潜望鏡を覗かせて己の位置を示せ  32.労働組合の良否は指導者による  33.社員の気分を滅入らせるものは、健康、
     生活、進級、退職である  34.戦勝の要は有形無影の各種戦闘要素を総合して・・ 
     35.ラインとスタッフ  36.適材適所は決断を以って
     37.どちらとも決めかねる事はどちらでも良い ただ後の補強策である  38.督促は顔を見せて行わねば、誤解を招く 
     39.計画とは、目的・方針・指導要領・具体案である  40.会議は企画・製造・経理・営業等の意見の衝突は常であるが、  41.会議の長引く理由
     42.実行は状況判断・決心・命令・監督の四段階  43.戦闘指導は、主導・先制・意表である  44.工場の不良品はその原因を徹底的に追求せ
     45.経営にも退却がある 46.決戦と持久戦の使い分け  47.女性的会社は男性的会社に転換せよ  48.良い指導者(指揮者)がタクトを振れば、
     49.理想の社員とは自分で問題を発見し、解決のための企画を立て、  50.重役と管理者の任務
     51.各人の行動の自由は、設定された目標と方針の中で自由である  52.権限委譲も最終責任者は委譲者にある  53.責任感は、愛国心と社会的任
     務の自覚より生ずる    

   [SECTION 04]  日本人としての継承史観

      54.建国の理想 55.時処位相応の行為  56.始めに人ありき                     

   [SECTION 05] 幹部たる心構え     

   [SECTION 06]  組織をまとめるための指針・Ⅰ

     1.兵法書に学ぶ  2.経営者・管理者の資格  3.戦闘においては百事簡単にして  4. 部下を自分の功名心の犠牲にしていないか 

     5.浮袋に頼っている子供は泳ぎを覚えない   6.軍の勝敗は中心人格に負うところが大きい 

     7.訓練精到にして必勝の信念堅く軍紀至厳にして攻撃精神充溢せる軍隊は 

     8.社長が進路を示すだけで、社員の全能力が自動的かつ積極的に 

     9.憤りをもって戦いを致すべからず  10.統率には硬軟両道がある  11.人間的欲望の処理を無視するな 

     12.家畜の賃金が働きに相応の賃金か  13.先制は部下に対しても必要である  14.組織と志気の大切さ 

     15.戦いの法則は自らが作り、 

     16.協同一致は、力と心の一致である   17.本当に苦労している第一線部隊はものを言わなくなる  18.状況判断の誤りは命取りとなる 

     19.指導者の決心は指導者たるの資格の第一要件である  20.命令について 21.寡を以って衆を撃つは、衆を以って寡を撃つなり  

     22.勝利は攻撃にある  23.戦いにおいて彼我の過失錯誤重畳交錯し、

     24.戦いの失敗は反動心理の衝動に基づくことが多い  25.将来に禍を残すことは勇断を以って処理すべし

     26.三十六計策中走を上計となす (王敬則) 27.戦に徹するには迷いを持たぬこと  28.己の中に変化を作る者は勝つ  

  [SECTION 07]  組織をまとめるための指針・

     29.計画に対する責任を果たすとは、計画通り実施することである  30.責任ある計画とは、これだけ主義である 

     31.過去の実績より、生きるための絶対条件を充たすのが計画である 32.不可能を可能にするのは責任者の決心と意志力である 

     33.ラッパもし定めなき音を出さば、誰か戦の備をなさん   34.障害があるから計画通り行かないのではなく、

     35.目標達成の責任感こそ改善を生む  36.売値から原価が定まる  37.予算統制の功罪  38.定員制とは、目標から出発する

     39.実施とは計画通りにやらせる事  40.仕事は完成すれば良いのではなく、時に間に合わなければならない 

     41.重点主義とは、まずやらないことの決定である 42.科学的接近の矛盾 43.統制はテクニックでは不可能

     44.治療主義より予防主義 45.報告は手続きであり、解決策ではない

     46.管理とは計画に実績を近づけることであって、

     47.朝令暮改と君子豹変  48.問題とは、計画と現状との差である 49.意思決定の五段階  50.組織について 

     51.第一線監督者の任務 52.管理者の任務・Ⅰ  53.管理者の任務・Ⅱ  54.教育訓練について 55.人間関係について 

   [SECTION 08]  反省から始まる組織の成長

     1.会社の評価はバランスシートで行わず、その会社の幹部が何度危機を勝機に変えたかで評価せよ 

     2.外見と内容は正反対な事が多い  3.逃げと泣き言がピンチを招き、心の置き所を変えればピンチより逃れる 

     4.トップの立場に立って判断せよ    5.世の中の変化に遅れてはならない。また、変化に惑わされてはならない 

     6.押してダメなら引っ張れ  7.人事を尽くすことが天命である    8.良すぎる環境では人間は進歩しない 

     9.思いがけぬ打撃を受けると、人は身を守る事のみ気を取られて、積極的な行動を忘れがちである 

     10.一頭の羊に率いられる百頭のライオンより、一頭のライオンに率いられる百頭の羊の群れが勝る 

     11.饒舌は慎むべきであるが、しかし苦境の中で全員を奮起せしめるのにトップの自信に満ちた機微を捉えた雄弁が、時に劇的な力を発揮する  

     12.米国経営者は「始めに利益あり」であり、日本経営は「始めに人ありき」である   13.経営者は心で運転せよ 

     14.規模と戦略に見合った組織を作れ   15.統率は統御と指揮とよりなる 

     16.指揮とは統御によって沸き立たせ、掌握したエネルギーを集団の目的に向かって集中指向し促進して能率的に活用する技術である 

     17.共産主義者の大衆運動 

     18.部下が間違いを起こしたら、大事にならない前に処罰する親切と勇気を持て  

     19.性善説・性悪説・徳治主義・法治主義   20.仕事の与え方に心を使え   21.部下指導の実際   22.仕事の要を打て  

     23.相手が大きなときは、局所優勢主義を取れ   24.統率とは、統率する者の気持ちを統率される者の心に感応させることである 

     25.決着をつけねばならぬとき、人が何と悪口しようが、やる以上は一度にやり抜く決断力と実行力を持たねば人の上に立てない

     26.大きな方向さえ誤らねば、相当まずいことをやっても大局において成功する    27.方向転換を決めたら時機を失するな 

     28.最良の防御は攻撃なのである   29.外交より内治が難しいことを忘れるな   30.相手の面目を潰すまで追い詰めるな 

     31.一歩も引けぬと見極めたら、右往左往して迷いによる自己崩壊を避けよ   32.追い詰められた時は、最強の敵に当たれ 

     33.経営革新とは捨てることである  34.無理をしても良いところを見せようとするな    35.謀 略 

  [SECTION 09]  組織改革 ・Ⅱ

     1.改革一.責務と誓約は双務的で、決して他のみ義務を強要すべくではない   2.改革二.相互信頼は嘘のない人間関係である  

     3.改革三.子張、仁を孔子に問う   4.改革四.楽しみもすべし、精も出すべし   5.改革五.相互信頼とは己を預ける事である  

     6.改革六.道理と情理   7.改革七.命令と無心  8.改革八.全員参加と機運 

     9. 改革九.上和らぎ下睦びて事を論(あげつら)ふに諧(かな)へば事理(ことわり)自ら通ふ 何事かならざらむ 

     10.改革十.日本人の経営は、人の道を守ることである 

       

     

CONTACT

ご質問やご相談等のお問い合わせはメールにてお寄せください。